2023年02月28日

防災訓練が下野新聞に掲載されました。

2月26日に上戸祭小で開催した第17回細谷・上戸祭地区防災訓練が、下野新聞の2月27日朝刊(宇都宮・県央面)に掲載されました。

DSC_1269.JPG


posted by 広報担当 at 10:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2023年02月26日

上戸祭小での防災訓練も無事終了しました。

先週の細谷小に続き、今週は上戸祭小で防災訓練を行いました。

今回は上戸祭小学区内の7自治会が対象です。

内容は先週と同じでしたが、こちらの学区の皆さんも熱心に取り組んでいました。

参加者の皆さん、スタッフの皆さん、
そして開催にご協力いただきました宇都宮西消防署宝木分署、日本赤十字社栃木県支部、宇都宮市社会福祉協議会ボランティアセンターのみなさま、ありがとうございました。

s-DSC_1271.jpg

s-DSC_1274.jpg

s-DSC_1272.jpg

s-DSC_1273.jpg

posted by 広報担当 at 16:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2023年02月20日

今年度の防災訓練は、細谷小と上戸小の2カ所で開催です。

前半の細谷小での防災訓練は2月19日に行われました。

自治会単位で避難所に避難してきたという想定で、避難所である体育館に入所。
本来は各世帯で避難者カードに記入していただくことになりますが、今回は時間の関係上、避難訓練資料の最後に見本を添付する形とさせていただきました。

開会式後、情報収集・伝達訓練。コミセンと北市民活動センター間での無線でのやりとりです。

次に、赤十字セミナー。
・モノの備え
・住宅耐震化・家具固定
・地域のリスクを知る
・家族との安否確認の取り決め
・地域でのお付き合い(共助のために)
といったことが必要だとのお話がありました。

それからは、3つのグループに分かれて
・車いす介助訓練
・心肺蘇生法・AED訓練
・担架体験
をしていただきました。

最後に、宇都宮市行政経営部危機管理課 蔵野主任から、元自衛官としての実体験に基づく災害現場の貴重なお話を伺い、閉会となりました。

来週は上戸祭小で、上戸小学区の自治会の皆さんに参加いただき、同じ内容で開催されます。

防災訓練風景

車いす介助訓練

担架体験

心肺蘇生法訓練



posted by 広報担当 at 11:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2023年02月19日

2月15日、龗神社において祈年祭が行われました。

2月15日、龗(たかお)神社において祈年祭が執り行われました。
このお祭は「初戌様」とも呼ばれ、かつては節分過ぎの初戌の日に行われたという春祭りですが、現在は曜日にかかわらず毎年2月15日と定められています。

上戸祭自治会連合会を構成する上戸祭1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、上戸祭本町の5自治会が毎年当番制でお祭を取り仕切っています。

護国神社の宮司さんに祝詞を上げていただき、今年の五穀豊穣をお祈りしました。

祈年祭1

祈年祭2

posted by 広報担当 at 14:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2023年02月18日

明日は細谷小学校で防災訓練です。

今日は自治会長さんと一部の団体長さんで準備を行いました。

大型ストーブ(ジェットヒーター)2台を上戸祭小学校から借用。
体育館内にイスやテーブルを配置して会場設営し、音響設備等も設置。

会場風景

車いす介助体験ブース

パーティション展示

上戸祭小学校と細谷小学校の防災倉庫から期限切れが近い備蓄食料を搬入し、参加者に持ち帰っていただくために袋詰め。(防災倉庫には、新しく購入した備蓄品を収めました)

備蓄品配付準備

準備万端です。







posted by 広報担当 at 16:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2023年02月14日

ふれあい食事会の開催

細谷・上戸祭地区社会福祉協議会では、令和5年2月14日(火)に北生涯学習センターに於いて「ふれあい食事会」を開催しました。

本日の献立は、お持ち帰りの「赤飯」と「しもつかれ」です。スタッフ15名で前日から準備しました。

P1030285.JPG

P1030287.JPG

P1030291.JPG

上戸祭2丁目自治会の上澤悦子さんを講師にお迎えして、「健康体操」を行いました。
本日は晴れて日差しもあり暖かく、健康体操をがんばったところ汗だくとなりました。

講師のご配慮により適宜休憩を取りながら楽しく過ごせました。

s-P1030302.jpg

s-P1030305.jpg

講師から、
 @頭と足をよく使うこと
 A汗をかくように動くこと
 B遊びを忘れないこと
 C自分にも他人にも愛を持って生きること
 D深呼吸を忘れないこと
 E笑う門には福来る
を心がけているとのお話がありました。

お帰りの際、お持ち帰りのお食事のほかに、参加者の高橋さんからビオラの花苗(総数120鉢)がプレゼントされ、皆さん喜んでいました。

P1030288.JPG

 
posted by 広報担当 at 14:38| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会