2022年11月27日

秋の大塚古墳・オオジノ古墳群も綺麗です。

大塚古墳・オオジノ古墳群の周辺も紅葉が進み、すっかり晩秋の景色となりました。
夕方、木立の間から落ち葉の上に西日が射し込む風景が綺麗です。

秋の大塚古墳。

秋のオオジノ古墳群周辺。

  


posted by 広報担当 at 15:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2022年11月26日

11月16日、ゴルフ大会が開催されました。

細谷・上戸祭地区スポーツ協会では、今年度の行事の第6弾として、第1回ゴルフ大会を宇都宮カントリークラブにて11月16日(日)に開催しました。

このゴルフ大会は、昨年計画されたもののコロナ感染拡大のため中止せざるを得なかったものです。このため、2年越しでの開催となりました。

参加者は7自治会から20人。マスク着用、手指消毒、健康チェックシートによる体調管理といったコロナ感染予防策をとって行われました。

幸い天候にも恵まれ、青空の下で、皆さんゴルフを存分に楽しんでいました。

団体戦は、前半9ホールの新ペリア方式により、上位2人の合計得点で競うというルール。細谷町、上戸祭1丁目、上戸祭本町、戸祭第二グリーンヒル、戸祭第三グリーンヒルの5自治会で競われた結果、上戸祭本町自治会が第1回優勝杯を手にしました。

多くの方から、「本日参加し楽しかったので、来年も企画して欲しい」とご感想を頂きました。

【成績】

団体:
優勝  上戸祭本町自治会
準優勝 上戸祭1丁目自治会

個人:
優勝 高橋(映)様
準優勝 高橋(扶)様
第3位 石塚様

優勝:上戸祭本町自治会チーム
優勝:上戸祭本町自治会チーム。

準優勝:上戸祭1丁目自治会チーム
準優勝:上戸祭1丁目自治会チーム。

参加者集合写真

※掲載した画像は、サイズを縮小し解像度を落としたものです。オリジナルの画像をご希望の自治会は、スポーツ協会までお問い合わせください。

posted by 広報担当 at 14:00| Comment(0) | スポーツ協会

2022年11月25日

龗神社の祭礼である献穀祭が行われました。

令和4年11月23日、高龗神社の祭礼である献穀祭が行われました。
五穀豊穣に感謝するお祭りです。
今年は雨のため、上戸祭公民館での開催となりました。

祭壇にお米、御神酒、魚、5種5個の野菜、3種5個の果物、塩、水を
お供えし、護国神社の宮司さんに祝詞を奏上していただいた後、氏子
総代の方々と各自治会長が玉串を奉納しました。

参列者には赤飯や煮物等が配られ、甘酒がふるまわれました。

このような地域の伝統行事を大切に後世に伝えていきたいもので
す。

献穀祭

 
posted by 広報担当 at 17:00| Comment(0) | 自治会

2022年11月24日

若寿会で誕生会をしました。

若寿会で誕生会を開催しました。
輪投げやダーツ、ビンゴで楽しみました。
景品をゲットした面々は、特に元気一杯になっています。

s-DSC_00862028229.jpg

s-DSC_0088.jpg

s-DSC_0089.jpg

posted by 広報担当 at 09:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2022年11月23日

青少年育成会、かるた取り大会を開催

11月20日(日)午前9時より、細谷・上戸祭地区青少年育成会主催の第44回細谷・上戸祭地区ふるさとかるた取り大会が開催されました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、3年ぶりの開催です。

このかるた取り大会は、小学1・2年生の児童が対象です。
令和2年・3年・4年に小学5・6年生が作成したかるたが、優勝決定戦・3位決定戦・敗者復活戦決勝の3試合で初お披露目となりました。

青少年育成会副会長である松本自治会長の開会の言葉で、開会式の始まりです。
IMG_2881 (2).JPG

開会式では、かるた作りの表彰を行いました。

s-IMG_28862028229.jpg

試合が始まると、熱い戦いが繰り広げられました。

s-IMG_28712028229.jpg

1・2年生の時にかるた取り大会を経験できなかった3年生を対象として、特別ルールでハーフトーナメント戦も開催されました。

s-IMG_28962028229.jpg

試合が終わり、表彰式です。金メダルの代わりとして、今年はチョコリングが授与されました。

s-IMG_29022028229.jpg

s-IMG_28982028229.jpg

posted by 広報担当 at 09:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2022年11月22日

赤い羽根共同募金、歳末たすけあい募金へのご協力ありがとうございました。

赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金として各自治会で集められたお金が、11月18日に細谷・上戸祭地域コミュニティセンター2Fにて宇都宮市社会福祉協議会に納入されました。

皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

募金の納入風景

posted by 広報担当 at 09:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会

2022年11月21日

役員視察研修会(11月1日〜2日)報告

細谷・上戸祭地域まちづくり協議会では、2022年(令和4年)11月1〜2日に宮城県石巻市・気仙沼市への役員視察研修会を行いました。

現地は地域・行政・国が一体となって個々に復興が進んでいますが、発災当時の各災害地・被災地・島嶼部では三日三晩明かりも食べ物もなく、寒さを耐え忍んで夜を過ごしたと、被災者から多くの証言を拝聴しました。避難所となった病院では、冷蔵庫の氷で喉を潤し、柿の種を半分にしたかけらを食べて夜を過ごした等、悲惨な状況となっていたことが、南三陸町東日本大震災伝承館311メモリアル施設のVTRを視聴して実感できました。

私たち細谷・上戸祭地区は過去から現在まで災害とは無縁であると誰もが考えていますが、「いざ災害が起きたらいつ・どこに逃げるか」について日頃から住民同士で考え、自治会が地域で連携しながら、避難経路や防災拠点などの確認と知識を習得するための活動を平時より行い、整備していきたいと考えます。

宮城県石巻市の門脇小学校にて。
門脇小学校

津波で押しつぶされた消防車の展示。
被災した消防車

被災当時の職員室の様子。
被災した職員室

ガレキの中で押しつぶされた消防車の状況。
押しつぶされた消防車

VTR映像で被害状況を視聴。
5.jpg

津波展望台(7.8m)高台にて。
津波展望台

有名な看板は5年に1回建て替えられています。
「がんばろう!石巻」看板

気仙沼市 津波伝承館の玄関前で集合写真。
伝承館前で集合写真

館内でボランティアから説明を受けました。
ボランティアから説明。

南三陸311メモリアル(南三陸町東日本大震災伝承館)にて。
10-2.jpg

「早く逃げて!」と防災無線で叫び続けた女性職員は、津波に飲み込まれてしまいました。
11.jpg

宿泊施設前で。ご主人・おかみさんには大変お世話になりました。
宿泊施設前で。


posted by 広報担当 at 16:00| Comment(0) | 自治会連合会・まちづくり協議会