2021年08月31日

今日で8月も終わりです


<細谷・上戸まちづくりスタッフブログ>

 8月の晦日、31日(火)。
今日で8月も終わりです。
 どことなく、寂しいというか。
少し残念な気持ちにさせられています。

 元旦から数えて243日目。
年末まで、あと122日。
そして、【や(8)さ(3)い(1)】の語呂合わせで「野菜の日」なんだそうです。、

0831 野菜の日.png

 
 「厚生労働省」が提唱する健康づくりの指標では、
野菜摂取量一日350gを目標としています。

 今年の夏はお天気の不順で、お野菜が高いようですが。
毎日プラス小皿(一皿)の野菜を効率よく摂取しましょう。

0831 野菜350g.jpg




posted by 広報担当 at 08:00| Comment(0) | 日記

2021年08月30日

「油断は禁物」


<細谷・上戸まちづくりスタッフブログ>

 「栃木県」と「宇都宮市」は30日(月)、
あらたに合わせて69人(内、宇都宮市保健所23人)が新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表。

 二週間ぶりの二ケタ台。と、なりました。が、
減少傾向にあるものの、
まだまだ、油断は禁物ですよ。。。。。

0830 油断禁物.jpg
イラストは「buhitter.com」さんより転用させていただきました。


posted by 広報担当 at 20:00| Comment(0) | 日記

2021年08月29日

寂しき「夏」となってしまいました。


<細谷・上戸まちづくりスタッフブログ>

 今年の8月も終わりが近づいてまいりました。

 二年続きの「新型コロナウイルス感染症」の影響で、
「ふるさと宮まつり」や「うつのみや花火大会、地元の「納涼大会」など、楽しみにしていた行事も中止となり、寂しき「夏」となってしまいました。

0829 盆踊り.png


 ご高齢者のみなさんにとっても、例年、9月に開催されている「敬老祝賀会式典」も中止となってしまい、残念な思いを持たれていらっしゃる方が多いのではないのでしょうか。。。。。

0829 敬老祝賀会.png


 長野県の白馬・小谷村からの帰りに、いつも、お土産などを購入していた、
上信越道長野インター入口手前の「峠の釜めし」でご存知の「おぎのや長野店」さんが、団体客の減少やコロナ禍による追い打ちを受けて、明後日31日(火)で閉店されるんだそうです。

 本当に、寂しき「夏」となってしまいました。

0829 おぎのや.png



 毎年、この時期になると
何となく寂しくなったり、
わけもなく落ち込んだり、
不安になったり、
やる気がでなかったり、とか、
身に覚えのある方が多いのではないのでしょうか (・・? 。

 「夏」の終わりの寂しさは、
自分だけではありません。

 四季の移ろいを知る
日本人個有の感覚らしいですよ。。。


「yoga.on-line」さんより、一部、転用させていただきました。


posted by 広報担当 at 09:00| Comment(0) | 日記

2021年08月28日

「SOS」を見逃さないでください


<細谷・上戸まちづくりスタッフブログ>

 「栃木県」と「宇都宮市」は新たに合わせて167人(内、宇都宮市45人)が新型コロナウイルスに感染したことを発表。
 直近一週間の10万人あたりの新規感染者数は、
栃木県全体で68.8人。
宇都宮市では71.7人。
と、以前、高い水準で ( ;∀; ( ;∀; ( ;∀;) 推移しています。

0828 コロナ発生状況.png


 「夏休み」も終わり、宇都宮市立小・中学校の休み明け登校が始まりました。
年々、夏休み明けの登校を苦にする児童・生徒さんが増えてきています。
今年は、2年連続のコロナ禍の「夏」で、子どもたちの不安や不調が心配されます。

 ご家族さんや学校の先生だけでなく、
わたくしたちも、
「学校にいきたくない」などの
特に、命に関わる「SOS」を、、、見逃さないようにしてください ( ^)o(^ ) 。


0829 夏休み明け.png
イラストは「ac-illust.com」さんより転用させていただきました。


posted by 広報担当 at 09:00| Comment(0) | 日記

2021年08月27日

「宇都宮市清掃事業協力者」の推薦状提出


<細谷・上戸まちづくりスタッフブログ>

 「細谷・上戸祭地域まちづくり協議会」さんでは、
例年、清掃奉仕活動に顕著な功績のあった個人や団体さんを
「宇都宮市清掃事業協力者」として佐藤栄一宇都宮市長に推薦をし、感謝状の贈呈を受けています。

 令和3年度は、2名の単位自治会リサイクル推進員さんを推薦されるそうです。
お二人とも、リサイクル推進員として、ごみステーションにおける分別指導や道路上にポイ捨てされている空き缶やタバコの吸い殻、ごみなどの清掃活動を積極的に行い、環境美化活動に多大なる貢献をされ「細谷・上戸祭地域」の模範となっています。

0827 感謝状.jpg
イラストは「JapClip.com」さんより転用させていただきました。

posted by 広報担当 at 09:00| Comment(0) | 日記

2021年08月26日

「憂える」子ども見守りボランティアさん


<細谷・上戸まちづくりスタッフブログ>

 政府は25日(水)、あらたに8道県を「緊急事態宣言」対象地域に追加を決定。
また、「まん延防止等重点措置」適用地域に4県を加えることになり、全国47都道府県の内、33の地域まで広がりを見せている。

0826 全国感染者.png
画像は「www3..or.jp」さんより転用させていただきました。


 今日26日(木)、宇都宮市内の一部の小学校では「夏休み明けの登校開始日」。
9月10日(金)までの期間、さらなる感染防止対策を講じて各学校・各学年とも短縮授業を実施することになっています。が、、、

 医療提供体制の機能不全を避けるための対応が必要な段階の「緊急事態措置宣言」であるにもかかわらず、分散登校、リモート授業、臨時休校にしなくても、大丈夫だということなんでしょうか。。。と、

 「憂える」
「子ども見守りボランティア」さんが、たくさんいらっしゃいます ( ;∀;) 。

0826 学校.jpg
イラストは「putiya.com」さんより転用させていただきました。
posted by 広報担当 at 09:00| Comment(0) | 日記

2021年08月25日

地域内の施設を巡る「コミュニティバス」の導入


<細谷・上戸まちづくりスタッフブログ>

 わたくしたちのまちは、 
暮らしに欠かせない、病院や診療所、商店、スーパーマーケット、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニ、飲食店、銀行、郵便局などが充実し、公共施設の栃木医療センターやとちぎ福祉プラザ・男女共同参画センター、市宝木出張所・北市民活動センター(併設、北生涯学習センター)、地域包括支援センター、細谷・上戸祭地域コミュニティセンターなどなどの、、、施設とともに、
地域の安全を支える、栃木県警機動センター・警察学校や西消防署宝木分署、消防団第10・11分団などもあり、
公共交通も、関東自動車の細谷車庫や宝木団地、日光街道と中心市街地を結ぶ南北方面の路線バスが充実する利便性に富んだ暮らしやすい地域だと言われています。、

0812 生活交通.jpg


 「細谷・上戸祭地域生活交通等推進特別委員会(田代勝康委員長)」さんでは、
さらなる、利便性の向上に、地域内の「東西南北」を網羅する公共交通網を
近年中にも「小さなお子さんから大人まで」の誰もが利用できるよう、
すべてのみなさんの日常生活に必要な地域内の施設を巡る「コミュニティーバス」を導入しようと準備を進めてくれています。

0825 回覧.png

  
posted by 広報担当 at 13:00| Comment(0) | 日記