スポーツ協会の皆さんに大変時間をかけて準備していただいたウォーキング大会ですが、明日が雨の予報となったため中止となりました。
大会は中止となりましたが、地区の中にある名所・旧跡をなにかの機会にでも巡っていただければと思います。
2023年03月25日
3月26日予定のウォーキング大会は中止になりました。
posted by 広報担当 at 12:00| Comment(0)
| 自治会連合会・まちづくり協議会
2023年03月22日
薬師堂のしだれ桜が満開になりました。
posted by 広報担当 at 15:00| Comment(0)
| 自治会連合会・まちづくり協議会
2023年03月15日
3月のふれあい食事会を開催
3月14日(火)、北生涯学習センターにおいて「ふれあい食事会」を開催しました。
マスク着用は解除されましたが、全員着用していました。
本日は、横塚芳子さん・廣瀬則子さんの2名が講師となり、「かさじぞう」「金色夜叉」の紙芝居のほか、十二支の詳しいお話や、「春が来た」「ふるさと」などの合唱を、マスクを着けたまま楽しみました。





本日は、参加者25名・スタッフ17名です。
3月の持ち帰りメニューは、五目ちらしと菜の花のお浸し、桜餅です。


マスク着用は解除されましたが、全員着用していました。
本日は、横塚芳子さん・廣瀬則子さんの2名が講師となり、「かさじぞう」「金色夜叉」の紙芝居のほか、十二支の詳しいお話や、「春が来た」「ふるさと」などの合唱を、マスクを着けたまま楽しみました。
本日は、参加者25名・スタッフ17名です。
3月の持ち帰りメニューは、五目ちらしと菜の花のお浸し、桜餅です。
posted by 広報担当 at 09:00| Comment(0)
| 自治会連合会・まちづくり協議会
2023年03月14日
宇都宮環状線沿いにお花を植えました
花とみどりのまちづくり委員会では、宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会からビオラの花苗165株をいただき、3月10日(金)に委員6名で環状線沿いに花を植えました。


まだ小さな花ですが、肥料をたっぷり散布しましたので、大きくなるのを楽しみにしてください。

まだ小さな花ですが、肥料をたっぷり散布しましたので、大きくなるのを楽しみにしてください。
posted by 広報担当 at 15:00| Comment(0)
| 自治会連合会・まちづくり協議会
2023年03月03日
「旧上戸祭村の伝統行事」が宇都宮市民遺産(みや遺産)に認定されました。
上戸祭地域では、日光街道沿いにある薬師堂と龗(たかお)神社を核として長年にわたり伝統行事が行われており、古くからの歴史を今に伝えています。
薬師堂は、正確な建立年代は不明であるものの、江戸時代の寛文年間(1661〜1672)にはその存在が絵図に記録されており、以来地域で長く大切にされてきました。
龗神社は、やはり正確な創始年代は不明であるものの、敷地内にある宝篋印塔は14世紀のものであることから、歴史ある神社と考えられます。
薬師堂では毎年4月8日にお釈迦様の誕生日を祝う花祭り(釈尊祭)、7月15日に八坂神社の祭礼である天王祭が、龗神社では毎年2月15日に新年の五穀豊穣を祈る春祭りである祈年祭(「初戌様」とも呼ばれています)、11月23日に五穀豊穣に感謝する献穀祭が行われています。
今回、この4つのお祭が、宇都宮市民遺産(みや遺産)に認定されました。
これらのお祭は、かつては上戸祭町を下組、中組、上組の3つに分けて輪番で行われていましたが、現在は、細谷・上戸祭地区自治会連合会に属する自治会のうち上戸祭1丁目・2丁目・3丁目・4丁目・本町の5自治会で構成される上戸祭自治会連合会が、当番制で取り仕切っています。
このように地域で長く行われてきた伝統行事と、その場となってきた薬師堂・龗神社をこれからも大切にし、その由緒を後世に伝えていきましょう。
今年2月15日に行われた祈年祭の様子。

護国神社の宮司さんに祝詞を上げていただき、お祓いをしていただきました。

薬師堂は、正確な建立年代は不明であるものの、江戸時代の寛文年間(1661〜1672)にはその存在が絵図に記録されており、以来地域で長く大切にされてきました。
龗神社は、やはり正確な創始年代は不明であるものの、敷地内にある宝篋印塔は14世紀のものであることから、歴史ある神社と考えられます。
薬師堂では毎年4月8日にお釈迦様の誕生日を祝う花祭り(釈尊祭)、7月15日に八坂神社の祭礼である天王祭が、龗神社では毎年2月15日に新年の五穀豊穣を祈る春祭りである祈年祭(「初戌様」とも呼ばれています)、11月23日に五穀豊穣に感謝する献穀祭が行われています。
今回、この4つのお祭が、宇都宮市民遺産(みや遺産)に認定されました。
これらのお祭は、かつては上戸祭町を下組、中組、上組の3つに分けて輪番で行われていましたが、現在は、細谷・上戸祭地区自治会連合会に属する自治会のうち上戸祭1丁目・2丁目・3丁目・4丁目・本町の5自治会で構成される上戸祭自治会連合会が、当番制で取り仕切っています。
このように地域で長く行われてきた伝統行事と、その場となってきた薬師堂・龗神社をこれからも大切にし、その由緒を後世に伝えていきましょう。
今年2月15日に行われた祈年祭の様子。

護国神社の宮司さんに祝詞を上げていただき、お祓いをしていただきました。

posted by 広報担当 at 11:00| Comment(0)
| 自治会連合会・まちづくり協議会
2023年03月01日
社会福祉協議会で研修会を開催
細谷・上戸祭地区社会福祉協議会では、3月1日(水)10時〜とちぎ福祉プラザに於いて、研修会を開催しました。101名の参加がありました。

内容は、映画「ボケますからよろしく」の上映です。
3年前から計画していましたが、コロナウイルス感染症の影響で延期となり、規制緩和されたことで開催できました。
参加者からは、「何度観ても涙があふれる」と感想が聞かれました。

なお、今回の行事につきましては宇都宮市社会福祉協議会より2名のお手伝いをいただきました。
ありがとうございました。
内容は、映画「ボケますからよろしく」の上映です。
3年前から計画していましたが、コロナウイルス感染症の影響で延期となり、規制緩和されたことで開催できました。
参加者からは、「何度観ても涙があふれる」と感想が聞かれました。
なお、今回の行事につきましては宇都宮市社会福祉協議会より2名のお手伝いをいただきました。
ありがとうございました。
posted by 広報担当 at 14:00| Comment(0)
| 自治会連合会・まちづくり協議会
2023年02月28日
防災訓練が下野新聞に掲載されました。
posted by 広報担当 at 10:00| Comment(0)
| 自治会連合会・まちづくり協議会